
 【虫歯の進行度】 虫歯は5段階に分けられます。
進行度
|
イメージ |
症状
|
C0
|
 |
虫歯になる前段階で、歯の表面が白く濁った状態です。削ったり詰めたりする治療は必要ありません。毎日の歯みがきや歯科医院での定期的な検診で様子を見ます。 |
C1
|
 |
虫歯菌によって歯の表面が溶けている状態です。しみたり傷んだりすることはありませんが、黒く変色してしまった部分を取り除き、詰め物をする治療が必要です。 |
C2
|
 |
歯の表面だけでなく、歯の中まで溶けている状態です。冷たいものや甘いものがしみてきたり、歯ブラシの毛先があたって痛みを感じたりします。白や銀色の詰め物をする治療が必要です。 |
C3
|
 |
歯の神経まで虫歯が進んでいる状態です。熱いものがしみたり、ズキズキとした痛みがあります。歯を覆う被せ物をする治療が必要です。また、神経が死んでしまうと痛みを感じなくなりますが、決して治ったわけではありません。歯の根っこの治療が必要です。 |
C4
|
 |
歯ぐきから見える部分の歯がほとんど溶けてしまった状態です。歯の神経も死んでいるので、痛みも感じません。歯の根っこがしっかりしていれば被せ物をする治療ができますが、最悪の場合は歯を抜かなければなりません。 |
虫歯を削った後の治療】 歯の状態に合わせた治療を行います。ご要望、ご質問などありましたら、お気軽にスタッフまでおはなしください。
レジン
(保険適用)
|
 |
削った部分へ白い詰め物をする治療方法です。
|
前装冠
(保険適用)
|
 |
前歯へ白い被せ物をする治療方法です。裏側は銀色の金属です。
|
銀インレー
(保険適用)
|
 |
削った部分へ銀色の詰め物をする治療方法です。みなさんが「銀歯」と呼ぶのがこの銀インレーです。
|
クラウン
(保険適用)
|
 |
歯を大きく削った部分へ銀色の被せ物をする治療方法です。
|
オールセラミック
(保険適用外)
|
 |
削った部分へ歯と同じ色の詰め物や被せものをする治療方法です。金属を使わないのでアレルギーの心配もありません。
|
メタルボンド
(保険適用外)
|
 |
削った部分へ金属を混ぜた白い被せ物をする治療方法です。丈夫で割れにくく、色も変わりにくいので、長持ちします。
|
【痛みの少ない治療】 当院では、なるべく痛みを感じさせない治療を心がけています。
・痛くない麻酔(電動麻酔器 写真)
電動の麻酔器は針が細いので、麻酔をするときの「チクッ」を感じにくいです。ゆっくりと麻酔を入れるので、入れるときの痛みも少ないです。 |
|
 |
 歯周病は4段階に分けられます。
進行度
|
イメージ
|
症状
|
P1
|
 |
【歯肉炎】
歯ぐきが赤くはれて、歯みがきのときに血がでることがあります。毎日の歯みがきをていねいに行いましょう。
|
P2
|
 |
【歯周病(軽度)】
歯ぐきのはれが進んで歯と歯ぐきの隙間が広がります。お水がしみたりします。
|
P3
|
 |
【歯周病(中程度)】
歯がぐらぐらして嫌なにおいを感じたりします。
|
P4
|
 |
【歯周病(重度)】
歯を支えている骨がほとんどなくなり、根っこが見えてきます。歯がかなりぐらぐらと揺れ、最後には抜けてしまう場合もあります。
|
【歯周病と全身との関係】
歯周病は口腔内だけではなく、からだ全体の病気に関係があることがわかっています。
一般的には「入れ歯」と呼ばれる、歯を失った場合に見た目と噛む力を重視した治療です。入れ歯は噛み合わせが合わなければ、食べ物がきちんと噛めず、肩こりや頭痛の原因となることがあります。また、入れ歯が合わず外れてしまったり、歯ぐきが痛くなったりと、入れ歯でお悩みの方も多くいらっしゃいます。ご自身に合った入れ歯で、楽しい食事や美しい笑顔で生活しましょう。
【入れ歯の種類】
使用する材料により金額が変わります。お気軽にご相談ください。
レジン床義歯
(保険適用)
|
 |
レジンというプラスチックで作られている入れ歯です。プラスチックのため軽いですが、壊れやすいです。熱が伝わりにくく、食物の味も落ちますが、「噛む」ことができるのは変わりません。自分の歯にバネをひっかけるため、見た目が悪くなる場合があります。
|
金属床義歯
(保険外)
|
 |
上あごにあたる部分が金属で作られている入れ歯です。熱が伝わりやすいので、食べ物の味や温度を感じられます。金属アレルギーについては、スタッフへご相談ください。
|
 虫歯を治したらおしまい、ではありません。虫歯を作らず、お口の中を健康にしておくことが大切です。
【PMTC】
歯医者の先生や衛生士さんが、専用の機械で歯の汚れをおそうじします。虫歯や歯周病の予防に効果がある方法です。

「歯科医師」ではなく「歯医者さん」。
歯科医院は痛くなったから行くところではありません。
健康になるための一環に、虫歯の治療やお口のメンテナンスがあるのです。
この先の自分が健康であるために、まずはお口の中を健康にしましょう。 |